ベンチャー企業

ダイトーグループとは?~第三章 営業手法・販売方法について~

こんにちは!

本日は、ダイトーグループの営業手法や販売方法について取り上げてみます。

読者の皆様はダイトーグループが行なっている営業手法や販売方法についてご存知でしょうか?

ダイトーグループでは他の企業とは異なった販売方法を実施しています。

この商法に対して中には「怪しい」という口コミ評判などもあるようですが、どういった営業手法・販売方法を取っているのか気になります。

そこで今回は第三章ということでダイトーグループの営業手法・販売方法を徹底的に調べ、解説していきましょう。

これを読むことで、ダイトーグループ独自の販売方法について分かります。

ダイトーグループの営業手法や販売方法が気になる方は、ぜひ参考にしてみてください。

前回までの内容は下記、URLの記事をご覧下さい。

ダイトーグループとは?~第二章 ダイトーグループの事業概要~こんにちは! 本日は、ダイトーグループの事業概要について取り上げてみます。 読者の皆様はダイトーグループが行なっている事業に...

ダイトーグループってどんな会社なのか、第二章までのまとめ

まずは、ダイトーグループがどのような会社なのか、第二章までのまとめをご紹介していきましょう。

第二章ではダイトーグループの事業概要・ビジネスモデルについてお話しました。

ダイトーグループは大阪府吹田市に本社を構える企業で、1962年に個人事業として創業してから、1967年には大藤産業株式会社が設立、その後2002年に大藤産業株式会社から商社部門が分社される形で株式会社ダイトーグループ本社が設立されました。

ダイトーグループでは主に磁気を使った健康機器や健康食品、サプリメント、日用雑貨などの企画・開発やグループ企業の人材育成等を行なっています。

ビジネスモデルとして、主に商品の企画開発を行なっており、それを自社のグループ企業が営業で販売するという流れです。

商品が企画されてから消費者の手に届くまでほとんどの作業をダイトーグループ本社やそのグループ企業が行なっているということになります。

商品の良さをダイレクトに伝えることができるこの方法は、ダイトーグループの強みでもあると言え、競合他社と比較した時に様々な優位性が見られることが分かりました。

ダイトーグループの事業は今後も拡大していき、全国はもちろん、海外にも展開していく可能性は十分に考えられるでしょう。

ダイトーグループの営業手法・販売方法

では、ダイトーグループの営業手法・販売方法について考えていきましょう。

ダイトーグループは、健康機器、健康食品、日用食品、日用雑貨などの総合卸売・企画・開発などを行っています。

2002年3月に大藤産業株式会社より分社して以降、健康関連商品や美容関連商品を、各地に点在するグループ販売会社を通じて商品を販売しているのが特徴です。

即ち、常設の店舗では販売せず、それ以外の方法で販売する小売業と言えるでしょう。

ネット販売などが拡がる中で、限定的なターゲットへの販売になるのではないかという考えを持たれる方も少なくありません。

しかし、この独自の手法は企業にとって大きなメリットもみられるのです。

販売方法のメリット

各地に点在するグループ販売会社を通じて商品を販売するメリットは、企業独自の技術と商品の良さや強み、特徴を知ってもらい、その場で手に取ってもらうことができるということが1つに挙げられるのではないでしょうか?

ダイトーグループが大切にしている商品づくりや商品へのこだわり・熱意などをしっかり感じてもらいながら、効果を実際に確かめてもらうことができます。

ダイトーグループは、ネット販売や小売店に依存しないことで、独自で企画・開発した商品をよりニーズに合った顧客に提供できるよう心がけているのではないでしょうか?

こうしたメリットは他の販売方法ではなかなか得られないメリットでもあります。

また、基本的に通信販売は行わず、店頭で販売をするというのも、こだわりの強さが表れているような気がしますね。

実際の商品をお客さんに見てもらい触れてもらうことで、購入するか判断してもらう。というのは、ダイトーグループが自社商品に自信を持っていないと、出来ないことではないでしょうか。

自社の魅力を伝える手段

ダイトーグループが行なっている営業手法・販売手法は、「健康を通じてより顧客のニーズに応え、顧客の立場に立って商品開発している」という、自社の魅力を最大限にアピールできる場であると考えているのではないでしょうか。

ダイトーグループは街に直接伺い、一定期間会場を設けて商品の宣伝や販売を行っています

こうした機会を設けることで、商品についての説明をスタッフから直接聞くことができますし、手に取ってゆっくりと見てもらうことができます。

実際に近くで見て、触って確かめるということは、通常の小売店やネット販売などでは難しいのが現状です。

小売店やネット販売では、似たような商品の価格で比較してしまう方や、間違った情報を信じて購入してしまう方も少なくありません。

また、実際に売られている値段よりも高い、転売されたものを購入してしまうリスクが伴います。しかし、ダイトーグループでは正しい情報を確実に伝えることができます。

直接顧客に会って商品の宣伝や体験をしてもらうことのできる販売手法は、ダイトーグループ・良い商品を求める顧客の双方にとって、良い機会となり得るでしょう。

また、ダイトーグループはこの販売手法を採用するにあたって、様々な健康・美容に関する情報なども同時に提供できるようにしています。

会社では随時研修会を開いたり、医師に直接話を聞く機会を設けているため、より正しい情報をもとに効果的な使用方法を提案することができるのです。

ダイトーグループがこだわる販売方法は、そんな企業努力と商品の魅力をしっかりと伝えるためにもなくてはならない機会であると言えるのではないでしょうか。

本社お客様相談室からも購入できる

ダイトーグループは、各地に点在するグループ販売会社を通じて健康関連商品や美容関連商品の販売を行っていますが、それ以外に本社のお客様相談室でも商品購入の受付を行っています

問い合わせをすれば商品を購入することはできますが、各地で販売している価格と同じ条件で購入することはできません。

あくまでもフリーダイヤルでの受付は通常価格での対応となるでしょう。

会場で購入した商品の価格は、スーパーのタイムサービスなどと同じで、サービスや割引など特典をつけて販売していることもあるので、その時々の値段と考えたほうが良いようですね。宅配やその他のサイト、フリーダイヤルでは特典はつきません。

お客様相談室でも、商品の特徴や細かい使用方法や質問などにも幅広く答えてくれます。

家族が買ったけれど使い方が分からない、説明書を読んだけれどどう使えばいいの?といった使用についての質問なども、ダイトーグループのお客様相談室では受け付けているようですよ。
実際に使ってみて気づいた質問もそうですが、あの時販売していたあれもほしかったな、という時には便利ですよね。

もちろん直接手に取って確かめてみることはできないため、一度購入したリピーターが再度購入しようと問い合わせる方が多くなっているのも特徴です。

一部顧客から代金返還を求められて裁判中?

ダイトーグループ本社のグループ企業であるダイトーウイングは、2017年に消費者被害事件として提訴を受けました。

訴えを起こしたのは同社の顧客である70代~80代の女性3名だそうです。期待した効果がなかった、返金に応じてくれないなどの理由からダイトーウイング側に返金を求めていました。

その後、同社担当弁護士が令和2年11月25日に東京高等裁判所に照会したところ、相手方の上告がないまま上告期限を迎えダイトーグループ側の全面勝訴という形で裁判が終結しています。

ダイトーグループ側の商品は医療機器認証を受けており、これが薬機法に抵触しているとは考えづらく、返金についてもクーリング・オフの対象となっている一部商品については問題なく返金していることから、原告側の主張に少し無理があったのではと考えられます。

また、今回の全面勝訴に加え上記以外の訴訟などは起こされていないことから、ダイトーグループ製品にほとんどの消費者が満足しているのではないでしょうか?

ダイトーグループと似ている営業手法を取る競合他社

ダイトーグループは、随時各地に点在するグループ販売会社を通じて商品を販売し、全国の人々に自社製品の特徴や強みを伝え続けています。

では、ダイトーグループと似ている営業手法を取っている企業はほかにもあるのでしょうか?

この様な機会を設ける企業は健康関連商品や美容関連商品の販売を行う企業に限らず、様々な所があります。

例えば、農業協同組合も農機の販売を行っていたり、ジュエリーブランドショップなどでも店頭で行って、直接手に取って商品の良さをアピールする機会を設けている企業があります。

消費の変化に応じていき、販売方法を工夫していく必要があると言える昨今。店頭で直接販売するということ、更には販売員の説明を直に聞けるということもあり、この販売手法はどこの業界でも昔から顧客に支持されてきたと言えます。

農業協同組合の販売手法

全国各地にある農業協同組合では、それぞれ独自に農機の販売を行っています。

埼玉県秩父市の「ちちぶ農業協同組合」でも、これまでに20回ものイベントを行い、販売しているのが特徴です。

農協では、トラクターやコンバインをはじめ、管理機や刈払い機などの様々な農機が実際に試乗でき、直接目で見て、使用方法や使い勝手などを確かめることができます。

また、こうした農業協同組合の販売では、農機だけでなくリーズナブルな農業資材や地元特産物品なども多く取り揃えることで、農業関連の事業を営む方や関係者以外にも、幅広い方が足を運んでくれるような工夫も行っているのが特徴です。

ジュエリーブランドの販売手法

ジュエリーブランドのお店でも、新作コレクションのお披露目の機会として設けているところがあります。

特定のジュエリーブランドにこだわりがない方でも、気軽に足を運び、こだわりのアクセサリーを実際に目で見て身に着けることができます。

ジュエリーブランドの販売手法の特徴としては、新作のジュエリーの先行販売だけでなく、限定販売ジュエリーなどもあるのが特徴です。

華やかなアクセサリーから落ち着いたシックな雰囲気のアクセサリーまで、好みのものを心行くまでじっくりと選びながら購入できるとあって、普段ジュエリーブランドショップには足を運びにくいという方でも行きやすくなっています。

他の企業の販売手法との違い

実際にこの様な販売手法を行う企業はダイトーグループだけではありません。

他にも、各地域で開催されるガス展の機会を設けているガス関連企業やアパレルショップでも行っている所があります。

しかし、この様な機会を設けていても、普段から行っている企業はどのくらいあるでしょうか?

実際には、こうした場を提供することで、普段から親しんでいる顧客だけでなく、それ以上の集客を見込めると考えている企業はたくさんあります。

その一方で、ダイトーグループのように健康関連商品や美容関連商品の販売を常に行っている企業は少ないのも1つの特徴です。

ダイトーグループは、特定の店舗での販売や小売店での販売、ネット販売などは行っていません。

この点は、前述した販売手法を行う企業との大きな違いと言えるのではないでしょか。

商品に自信を持っているからこそ、ダイトーグループの商品を求めている方に向けて発信していっているのです。

「健康」は人生において大きな課題になっている方も多いでしょう。

そんな健康に特化した商品は、小売店やネット販売でも多く目にすることができます。

しかし、本当に身体に良いものはいったい何なのかわからないという方も多いのが実態です。

ダイトーグループの商品の良さを知り、その場で実感してもらうことは、より自分に合っている健康関連商品や美容関連商品を選ぶ際に非常に重要なポイントになります。

ダイトーグループの販売手法は、そういった顧客のニーズに対応するためになくてはならない手法と言えるのではないでしょうか。

“ダイトーグループの商品だからこそ、欲しい”。

顧客にそう思ってもらえるような商品を、常に販売会という形で展開していけるように、ダイトーグループは努力を惜しんでいません。
顧客のニーズ、そして想いに応えられる販売手法と言えるのかもしれませんね。

ダイトーグループの営業・販売手法は画期的?

インターネットで何もかも購入できるようになった今、直接対面して物を購入するということが減ってきましたよね。

けれど、高齢者の方にとっては、やっぱり説明を聞いて安心してから購入したいという人も多いのです。

ダイトーグループなら、直接販売員からの話を聞き、そして直接商品を手に取って、
気になる部分も聞けるということや、その場で質問をしてもすぐに答えが返ってくるというところも大きいですね。
インターネットでの販売方法ですと、気になるところがあってもすぐに返答は聞けませんからね。

ダイトーグループの競合他社と比較したときの優位性、今後の将来性

では、続いて健康関連商品や美容関連商品などを扱うダイトーグループと似た企業を挙げ、比較していきましょう。

ダイトーグループの競合他社・EH株式会社の特徴について

EH株式会社は、製造小売業を展開している企業で1964年に創業しています。

EH株式会社では、約3000品目の商品を取り扱っており、それらの多くは、大手メーカーや、独自の技を極めた職人と一緒に開発したものです。その中には数種類の健康サプリメントや素材にこだわった健康食品などもあります。

企画開発した商品は幅広く、ものづくりに対してもこだわりを追求し続けているのが特徴です。

また、EH株式会社では見て・触れて・体験する「デモ・インフォマーシャル」を重要視しており、本当に必要なものや本当に価値のあるものを判断することの大切さを常に意識しています。

こうした考え方は、ダイトーグループとよく似ていると言えるでしょう。

デモインフォマーシャルという考え方に沿った取り組みを進めていくためには、商品の特性や利便性を追求するだけでなく、それにおける正しい情報や知識も提供していくことが重要です。

EH株式会社は、関東から九州まで、全国各地に専用店舗を構えており、店舗で直接見て、触れて、体験してもらい商品を販売しています。

一方、ダイトーグループは特定の店舗は構えていません。

EH株式会社との違いは、こうした営業手法・販売手法ではないでしょうか。

店頭販売のデメリットを考える

EH株式会社は、実際に見て・直接触れて体験するというスタンスは共通点がありますが、ダイトーグループと異なり店頭販売を主に行っています。

では、店頭販売を行う上でデメリットはあるのでしょうか?

EH株式会社のように、実際に店舗を構え販売を続けるデメリットとして考えられるのは、以下の通りです。

1. ランニングコストがかかる

ランニングコストと言うと、店舗などの建物や設備を維持・管理・稼働するために必要な費用全般を指します。

店舗の建設費用はもちろん、営業を続けていくためにはそれだけで様々な費用がかかってきます。

2. 商品の価格に影響が出る

前述したランニングコストと関連してきますが、店舗の維持・管理・稼働のために必要な費用を苦慮し、商品の価格が上がってしまう可能性があります。

商品を納得して購入できる状況はあっても、本当に実現できる価格はいくらなのか考える必要があるでしょう。

3. 店頭販売する販売員が必要になる

インターネット販売と違って、お客さんが来た時に、それに対応する店員が必要になってきます。

もちろん、お客さんは健康商品を購入しに訪れているので、その商品についてしっかり説明できる人員でないといけないのです。

販売員の教育も必要ですし、お客さんの「これはどんな商品なの?」「こんなも商品ほしい」という声にも対応できるような人員がいなければ、店頭販売は成り立ちません。

接客ができて、健康商品に関して理解が深い販売員の教育には、時間がかかるかもしれません。

4. 常連客ばかりで顧客層を広げられない

店舗を構えていると、リピーターとして常連客が何度も足を運んでくれるようになる可能性があります。

しかしその一方で、一定の客数以上を常に更新することはなかなか困難でもあります。

1人でも多くの方に商品を手に取って納得して購入してもらうには、顧客を増やしていくことも企業にとっては大切なことです。

ダイトーグループの優位性

では、店頭販売と比較して、ダイトーグループのような販売手法を行うことにはどのようなメリットは生まれるのでしょうか?

1. 自由な動きができる

ネット販売や小売店をメインにしないことによって、ダイトーグループらしい自由な動きの中で販売を進めていくことができます。

2. ランニングコストがかからない

店舗を構えることで必ず必要となるランニングコストはかかりません。

実際には販売会場の準備などに伴う費用のみで最小限に抑えることができます。

また、前述したように、こうした費用はかからないことで、より顧客に満足してもらえるような価格設定にすることもできるでしょう。

3. 店頭販売をする販売員の勉強になる

店頭販売をするということは、その商品の特徴や良い点、そしてこんな人に使ってほしい!ということを、お客さんに向けてその場で説明しなければなりません。

お客さんに「使ってみたいな」と思わせることも大事なのです。

もちろん、販売をする店員は、実際に商品を使ってみるなど、商品のことをしっかり知ってから説明するようにしています。使ったこともない商品を説明する方が難しいですからね。

実際に使った感想も述べられるからこそ、販売員の話を聞いてお客さんが「買おう」となるのではないでしょうか?

4. 日本各地どこでも販売機会がある

また、一定箇所に留まらず、全国どこでも会場を設けることができます。

様々な場所へ行って販売することで、店舗販売ではできないような方々への販売促進も可能になるのではないでしょうか?

気になった店が、都内にしかない……ということもよくありますよね。
ダイトーグループの場合、都内だけでなく全国各地に会場があります。

自宅の近くで開催されることもあるので、足を運びやすいかもしれません。
更には、常にある店舗と違うというのも、購買欲をそそるのかもしれませんね。

5. 常連客を徐々に増やすことができる

ダイトーグループの店舗販売の場合、常連客が多いとも言えますが、家族や親戚、友人を誘って訪れるというお客さんも多いようですね。

お客さん同士の口コミで広がっていく、というのが、この販売方法の強みでもあります。
このように、ダイトーグループならではの特徴と強みがしっかりと活かされているのでしょう。

ダイトーグループの事業展開は、独自性を強みに変えながらさらに高みを目指していると言えます。

また、店頭販売にこだわらない営業手法・販売手法についても将来性は高いでしょう。

こうして、メリットとデメリットを並べて考えてみて気付くことは、メリットは誰かのデメリットになる可能性もあり、逆も然りということです。

ダイトーグループの販売方法は長らく続けられているものなので、それが良い!と買いに来ている方も、たくさんいらっしゃるのでしょう。

ダイトーグループは通販もある?

店頭販売がメインのダイトーグループですが、どうやら通信販売も行っているみたいですね。

健康関連の商品かな?と思った方もいらっしゃるかもしれませんが、ダイトー通販は毎年年末に行われているようです。
それもなんと、『旨いもの』をお届けする通販です!

北海道から選りすぐりの逸品、産地直送の『旬の味覚』をお届けしてくれます。
家族やお世話になった人たちへ、感謝の気持ちを伝える一品にしても良いですし、お会いできなかった人に贈るのも良いでしょう。

ラインナップは毛ガニ、タラバガニ、ズワイガニ、いくら醤油漬け、数の子など、美味しそうな逸品ばかりです!

ちなみに、お申し込み方法は電話(通話料無料)、ハガキ、FAXのみとなっています。
ハガキやFAXはダイトーグループからもらった冊子に同封されているので、それを使うと良いでしょう。

ダイトーグループの愛用者に向けて、わかりやすい方法で通販が出来ると言う点もお客さんのことを考えていますよね。

その年の年末、ダイトーグループより冊子の配布やネット上で通販情報が公開されているようなので、気になる方は是非チェックしてみてください!
健康商品関連の通販は、基本的にはインターネット上で行っていないようです。

どんな商品があるのか、気になる商品があるといった方は、ダイトーグループの店頭販売に足を運んでみるのが一番ですね。

ダイトーグループの今後の将来性は?

それでは、ダイトーグループの今後の将来性についても、もう少し考えていきましょう。

ダイトーグループは店頭販売という形を選んでいるものの、扱っている商品は健康に関するものが多いですよね。
高齢化社会ですから、今後も健康需要は増えていく一方でしょう。

さらに、通販ではなく店舗で商品の説明を聞きながら購入したいという人も少なくはありません。
ダイトーグループの販売方法は、今後も人が集まると考えても良いのではないでしょうか?

ネットやハガキでの通販だけでなく、対面で直接商品を購入したいという人に向けて、今後もダイトーグループはアプローチをしていくはずです。

そしてこれから先も、皆が“欲しい”と思うような健康商品をいくつも開発していくのではないでしょうか?

ダイトーグループでは、今後もユーザーに寄り添った商品の開発、販売をしていくでしょう。

健康需要の高まり、そして高齢化社会のいま、ダイトーグループの将来性は、まだまだ伸びしろがあると言っていいのかもしれませんね。

これからの進化にも期待しましょう!

①~④までを総括

ダイトーグループの営業手法・販売手法などの特徴や他社との比較を具体的に行ってきましたが、いかがでしたか?

ダイトーグループは健康機器、健康食品、日用食品、日用雑貨などの総合卸売・企画・開発を行っていますが、健康関連商品や美容関連商品の営業、販売については主に各地に点在するグループ販売会社を通じて商品を販売しているという特徴があります。

こうした販売戦略を進めることは、健康や美容に特化した商品のこだわりや良さ、自社の魅力などを広く伝えていくことができるでしょう。

商品に自信があるからこそ、ダイトーグループはネット販売や小売店販売に依存しない販売手法に力を入れているのではないでしょうか。

また、健康関連商品や美容関連商品は、小売店やネット販売などでも多く目にすることができます。

しかしその一方で、本当に必要なものや本当に価値のあるものが何なのか見出せないでいる方が多いのも事実です。

競合他社との比較で前述した企業も店頭販売をメインに行っています。

店頭販売には、ランニングコストや商品の価格への影響、客層などのデメリットもいくつか挙げられます。

これに対し、ダイトーグループのように、一定の店舗を持たずに販売する戦略は、ランニングコストの面や全国どこでも発信していける部分などで優位性が高いと言えるでしょう。

ダイトーグループは、販売手法の特性と強みを活かし事業を展開していくことで、より多くの方に足を運んでもらい、商品の良さを知ってもらう機会をしっかりと築いていると考えられます。

全国各地に出向き、会場を設けて様々な商品を詳しく説明しながら販売していくことで、より顧客の層を広げ、販売のチャンスを作っていくことができるのです。

ダイトーグループは、そんな独自の営業手法・販売手法にこだわりを持ち、顧客が本当に必要とするものを一緒になって考えていこうと努力し続けていると言えるでしょう。

ダイトーグループではスタッフとの交流機会を広げ、安心して商品を使ってもらえるよう信頼性も築いています。

「健康を通じて幸せの輪を広げよう」と経営方針を掲げてているダイトーグループ。

この経営方針を合言葉により良い商品開発や社員教育、常にお客様の立場に立って考え・行動できる人財を育てています。

ダイトーグループのこれからに注目です。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。