資格スクエアは、これまでにはなかった新しい形のオンライン学習サービスを提供しています。
通学する予備校や通信講座で司法試験や弁理士、司法書士、社労士、宅建士、信託財務プランナーなどの資格を取得する人が多く見られました。
しかし、通学することや送られてくる通信講座のテキストの量にストレスを感じてしまい、学習を続けることが難しくなってしまうというケースも珍しくないです。
そのような事態に陥らないように学習をサポートしてくれるのが資格スクエアです。
今回は、そんな資格スクエアの仕組みや口コミなどについてご紹介しましょう。
Contents
資格スクエアとはどんな仕組み?
まずは、資格スクエアの仕組みから見ていきましょう。
オンライン講義を受ける
最初に、オンライン講義を受けます。
資格スクエアの場合は、講義の動画だけではなく、講義の要点がまとめられているオンラインレジュメも一緒に表示されるため、内容を理解しやすくなっています。
必要だと感じたことはオンラインレジュメにメモができるため、ノートを取る手間も省けるでしょう。
また、分からない部分はワンクリックで質問ができるようにもなっていて、講師や合格者から丁寧に答えてもらえるという点も資格スクエアの魅力です。
条文に関してはワンクリックで確認できるようになっているので、原本を開く手間も省けます。
問題を解いていく
オンライン講義を受けたら、演習問題を解いていきます。
問題演習機能があるので、学んだことをしっかりと理解できているか確認できます。
分からない部分は解説を読んで再確認できるので便利です。
ITを駆使することにより、それぞれの理解度に合わせた問題が提示されるというのも、資格取得に向けた勉強を効率よく進めるための後押しになってくれるでしょう。
学習の進捗状況や成績についてもオンラインで全て確認できるため、理解度がどのくらいか、合格ラインにどれだけ近付いているのか把握できます。
評判・口コミを紹介
資格スクエアで勉強をしたいと考えている人の中には、評判や口コミが気になるという人もいるでしょう。
そこで続いては、資格スクエアに対する評判や口コミについてご紹介します。
勉強法という大きなテーマでの講座でしたが、内容は多岐にわたり、自分に合う勉強法が見つかるようになっていました。
私、個人としても、自分に合う勉強法と合わない勉強法があり、改めて勉強法は個人によって異なるということを感じられました。
スイッチバック法やお風呂での勉強など、いくつかの勉強法が自分合うものであり、本講座の受講後に自分なりの勉強法を確立することができたので、本講座で得たことは大きかったです。
https://www.shikaku-square.com/congrats/67
自分に合う勉強方法を見つけるのはなかなか難しいものです。
しかし資格スクエアでは、様々な勉強方法を提案してくれるため、自分が勉強しやすい方法に出会えたと感じる人が多くなっています。
司法試験3回目が不合格となった時に様々な予備校を調べました。そこで3回目の受験で大きく成績を伸ばしたという加藤先生について興味を持ち、加藤先生のブログを全て見ました。
そこで、この先生の方法を取り入れれば、来年こそは合格するのではないかと思い、加藤先生の過去問講座に決めました。
実際の感想としては、加藤先生が合格されたノウハウを十分に学ぶことができました。
加藤先生は、本番の試験においていかに自分の知識をコンパクトに書くか、そして、試験委員の求められている答えをどのように拾っていくかという実践的なノウハウを、ご自身の試験勉強の際、研究されており、そのノウハウを学ぶことができました。
それはどのような問題が出たとしても、問題に食らいつくことのできるノウハウでしたので、今回の司法試験にも生かすことができました。
https://www.shikaku-square.com/congrats/59
「憧れの恩師に出会える」というのも、資格スクエアならではの魅力なのでしょう!
勉強の過程でモチベーションが上がり更に成長できたなら、新しい可能性への扉を開くのに
そう時間はかからないのでは?
資格スクエアを提供する会社とは
資格スクエアを提供しているのは、株式会社サイトビジットです。
株式会社サイトビジットがどのような会社なのか見ていきましょう。
会社概要
株式会社サイトビジットは、2013年4月24日に設立されました。
代表取締役は鬼頭 政人氏、取締役は須山 敏彦氏と佐藤 郁夫氏、社外取締役は平井 健一氏と梶原 大輔氏となっています。
そして、社外監査役は北川 裕憲氏が務めています。
主な事業内容は、
- 資格試験対策のオンライン講座「資格スクエア」の運営
- 次世代学習システムの研究開発
- 新規資格試験の策定・運用・コンサルティング
- 法務・財務・税務・知財特化型人材サービス「Legal Engine」の運営
- ワンストップ契約サービス「NINJA SIGN」の運営
です。
沿革
以下、サイトビジットの沿革です。
2013年
11月 | 資格スクエアのβ版をリリース |
12月 | 弁理士分野の試験対策を提供 |
2014年
4月 | 簿記2級分野の試験対策を提供 |
5月 | 司法書士分野の試験対策を提供 |
2015年
1月 | 司法試験予備試験分野の試験対策を提供 |
2月 | 資格スクエアクラウドを提供し始める |
2016年
2月 | 公認会計士分野の試験対策を提供 |
3月 | 脳科学ラーニングを提供 |
7月 | 資格スクエア・リアルを提供 |
9月 | 資格スクエアクラウドを提供 |
2018年
5月 | AI知識に関するG検定の試験対策を提供 |
10月 |
|
2019年
4月 | 未来問を提供 |
8月 | スマホアプリ・社労士試験問題集を提供 |
10月 |
|
12月 | ワンストップ契約サービス「NINJA SIGN」を提供 |
賢く勉強をすすめるための「資格スクエア」
資格スクエアは、賢く勉強するために必要なノウハウが詰め込まれているサービスです。
なぜ資格スクエアを利用することで賢く勉強を進められるのでしょうか?
無料の受講相談を実施
オンライン講座や通信講座はいくつもありますが、スケジュールや勉強方法について親身に相談に乗ってくれる講座はそこまで多くありません。
しかし資格スクエアでは、オンラインならではの強みを活かして、無料の受講相談も実施しています。
そのため、効率の良い勉強方法を知ることができるのでしょう。
有益なメルマガを発信
資格スクエアでは、毎週メルマガが発信されています。
メルマガには、資格試験の概要や制度に関する内容だけではなく、勉強方法に関する情報も掲載されています。
そのため、より勉強を効率的に進めるための方法にも出会える可能性が高まると言えるでしょう。
クラウド型の学習システムを採用
資格スクエアはクラウド型の学習システムを採用しているため、学習効率の最適化を実現できます。
短時間でもしっかりと学べるのは賢く勉強を進めるためにも重要なポイントになるでしょう。
まとめ
株式会社サイトビジットが提供している資格スクエアは、オンライン講義とオンラインレジュメを提供することによって、より理解度を深めやすい講座の提供に成功しています。
合格ラインまでどのくらいなのかということもチェックできるため、学習に対するモチベーションも保ちやすくなるでしょう。
実際に資格スクエアで勉強して資格を取得できた人から寄せられた口コミや評判を見てみると、効率の良い学習方法が身に付いたといったものが多く見られました。
試験にも役立てることができたといった口コミ・評判もあったため、利用してみる価値はあると思います。