着物は「特別な服」だと感じていませんか?
入学式や卒業式、成人式や結婚式といった人生における節目に着物や振袖といった和装を着るイメージがあります。
しかし、本来は普段着としておしゃれを楽しめる服の一種です。
帯や小物など、合わせるものによって雰囲気が大きく変わり、普段使いにも取り入れやすいシンプルでコーディネートがしやすい着物も多いです。
そこで今回は、多彩な種類の着物や振袖を展開している株式会社やまとの秋冬新作コレクションをご紹介していきます。
今治タオルを使った新しい着物もご紹介するので、「普段着として着物を着てみたい」「人とは違ったおしゃれを楽しみたい」と考えている方は参考にしてください。
Contents
株式会社やまとはどんな会社? 概要・着物の特徴をご紹介

まずは、株式会社やまとがどういった会社なのかをみていきましょう。
【株式会社やまととは】
株式会社やまとは、1917年に創業した歴史のある会社です。
名称:株式会社やまと
創業:1917年
設立:1947年
代表:代表取締役社長 矢嶋孝行
本社所在地:東京都渋谷区千駄ヶ谷5丁目27番3号
店舗数:78店舗(2023年4月期)
マザーブランドでもある「きものやまと」のもと、4つのブランドとYAMATO Tsunagari Projectによって着物の可能性を広げるための活動を行っています。
・KIMONO by NADESHIKO
・THE YARD
・DOUBLE MAISON
・Y. & SONS
フォーマルな着物をはじめ、気軽なお出かけにも使える着物、洗える着物や浴衣など、幅広い種類の着物を展開しており、専門店ならではの知識を持ったスタッフによるアドバイスをもらいながら着物の購入が可能です。
オンラインストアでもコンシェルジュによるサポートがあるので初めてでも安心しながら着物選びができます。
また、着付けレッスンやクリーニングやお手入れ、お直しといったケアサービス、着物をより楽しむための配信イベントなど、着物に関する様々なサービスも展開しています。
【やまとで販売している着物の特徴】
創業から培ってきた着物に関する知識や経験を持ちながらも、革新的であり続けるために、着物で心躍る夢を実現しようと様々な着物を展開しています。
ブランドごとに展開している着物の特徴を解説します。
きものやまと
着物に期待しているすべての人に向けて善い商品とサービスを通じ、どんなことでも任せられる安心を提供しています。
時代に合わせた新しい着物の楽しみ方を提案し、お出かけ着から上質な着物まで「着たい」と感じられる着物づくりを行っているブランドです。
KIMONO by NADESHIKO
「きもので世界を見わたす」というコンセプトをもとに、日本に溢れている魅力と世界中に散らばっている「面白い」の欠片を着物に紡ぎ、ファッションとしての着物を展開しています。
着物をより身近に感じられるようなおしゃれなデザインの着物も多いです。
DOUBLE MAISON
おしゃれが好きな女の子たちに向けて、ルールに捉われない自由な着物を展開しているブランドです。
和と洋の垣根を超えたデザインで着物の常識を覆すようなデザインも多いです。
Y. & SONS
メンズ着物の新しいスタイルを提供するブランドです。
新しくかっこいいスタイルに挑戦したい男性に向けて、「メンズきものテーラー」をコンセプトに自由な発想で伝統と革新が融合したデザイン性の高い着物を展開しています。
THE YARD
本質を求める大人向けの着物を中心に様々な着物や小物を展開しています。
シンプルなデザインが多いですが、新しい日常を生み出してくれるような主張のある着物です。
お祝いの席にも相応しいセットアップも用意されています。
【株式会社やまとの利用者の口コミをチェック】
“浴衣から始まり、着物までお世話になっています😊
敷居高いかもと思いきや、スタッフの皆さんは気さくで、緊張感もなく気軽に入れるお店になってます。
なにより、きもの日和というイベントがあり、着物を着て出掛ける楽しみがあるんです。着物を自分で着れなくても、着付けもしてくれます。有り難いです。
コロナで行けなかったけど、これからはまた、着物来てお出掛けしたいですね。自分でも着付けができるようになりたいと思えたのも、やまとさんとの出会いです。”
引用元:
https://www.google.com/maps/reviews/@33.575912,133.542808,17z/data=!3m1!4b1!4m6!14m5!1m4!2m3!1sChZDSUhNMG9nS0VJQ0FnSURKZ0lXdFdREAE!2m1!1s0x0:0x4607858d6288b293?hl=ja&entry=ttu
着物屋さんと聞くと初心者にとっては敷居が高いイメージもありますが、気さくに話しかけてくれるようなので無理なく来店できるお店だと予想できます。
着物がさらに好きになれるようなイベントも開催されているので、着物に興味があれば参加するのもおすすめです。
“自分に似合う着物を色々選んでいただいて、とても満足しました!着物は好きでしたが、着物を着て出かける勇気がありませんでした。でも、今回とてもステキな着物を一緒に時間をかけて選んでくださったので、着物でお出かけしてみようと思います!あと、スタッフさんが皆さん明るくて楽しかったです!!また、おじゃましたいです!”
引用元:
https://www.google.com/maps/reviews/@35.698324,139.414679,17z/data=!3m1!4b1!4m6!14m5!1m4!2m3!1sChRDSUhNMG9nS0VJQ0FnSUN4MDZOTRAB!2m1!1s0x0:0x98b07eaf37919113?hl=ja&entry=ttu
着物に興味があっても「着る勇気がない」「普段使いが難しいのでは」と考えている方もいるはずです。
しかし、お店の人に相談をすれば希望に合わせて最適なアイテムを選んでくれます。
着付けもしてくれるので、着物でのお出かけが難しいと感じていた方でも安心でしょう。
今治タオル生地を使った着物があるって本当?

株式会社やまとでは、ブランドごとに様々なデザインの着物を展開しています。
日常使いできる着物を始め、フォーマルなシーンでも活躍できる着物もあり、シーンに合わせた最適な着物選びが可能です。
そんな中、タオルの一大生産地でもある愛媛県今治市で製造された今治タオルを使った着物が展開されていると言います。
その詳細を解説していきましょう。
【今治タオルとは】
今治タオルは、愛媛県今治市で生産されたタオルです。
「安心・安全・高品質」な日本クオリティの代表製品として揺るぎない地位を獲得しています。
肌ざわりの柔らかさと吸水性の高さが特徴です。
今治市の温暖な気候と豊かな水源が柔らかさに影響を与えていると言い、タオルづくりに適した軟水が豊富なので、綿が持っている柔らかさを引き出すことができるようです。
【KIMONO by NADESHIKOで展開】
今治のタオルを使った製品はKIMONO by NADESHIKOで展開しています。
2023年秋冬コレクションの1つで、優しい風合いで今までにない着物となっています。
タオルきもの コーデュロイ
冬の定番素材でもあるコーデュロイをイメージした着物で、重量感のあるヴィジュアルですがタオルの質感によって軽さがあり、新しい感覚を持った着物となっています。
吸水性のある素材で縮まずへたらない特徴を持ち、今治タオルならではの肌触りの良さと柔らかさが長く続く商品です。
おはしょりのない対丈仕立てなので、着物や洋服の上から羽織ればアウターのように着用することも可能です。
カラーは鮮やかなレモンと落ち着きのあるミントグレーの2種類です。
【その他の秋冬新作商品】
KIMONO by NADESHIKOでは今治タオルを使用した着物以外にも様々な商品が発表されています。
POCKET KIMONO
カメラマンジャケットからインスピレーションを受けてデザインされたアイテムがPOCKET KIMONOです。
全部で11個のポケットが着物に付いており、スマホやパスケース、リップやミラーなど、様々なアイテムをバッグに入れることなく持ち運べます。
カラーは、グレーとブルーの2色展開となっており、どちらも落ち着いた印象なので合わせる帯や小物も選びやすいです。
POCKET HAORI
2023秋冬コレクションから新しく羽織も展開されています。
アウトドア感が出ないよう、着物と同様にスーツ生地で作られ、程よいハリ感とマットな質感があることが特徴です。
グレーとブルーの2色展開なので、好きなカラーを選んで着用できます。
洗えるきもの マドラスチェック
KIMONO by NADESHIKOオリジナルの洗える着物です。
人気のマドラスチェック柄で大人カラーとして「黒」が新登場しました。
ミルクコーヒーのようなブラウンを中心に、グリーンとイエローがポイントで使われマニッシュな雰囲気になっています。
この他に、人気のカラー「黄」と「緑」が復活して再登場しています。
きものやまと2023秋冬新作商品を調査!

次に「きものやまと」の2023秋冬新作コレクションをご紹介していきましょう。
きものやまとは、株式会社やまとのマザーブランドとして子どもから大人まで幅広い年齢層に向けた数々の着物を展開しています。
2023秋冬新作コレクションでは「記憶。そして出発」をテーマに「もっともっと、あの頃のように、このシーズンならではの着姿を楽しんでいただきたい」といった想いから上質な色柄が揃った着物が豊富にラインナップされています。
やまと可憐 フジバカマ
きものやまとオリジナルの洗える着物です。
半永久的に静電気が起きない糸を使ったオリジナルの生地「エルマジック」が採用された着物で、洗濯を繰り返しても不快な静電気の発生を抑える作用があります。
シワになりにくい素材なので長時間同じ体勢でも安心できる着物です。
デザインは、秋の七草の一種フジバカマが縦に流れるように配置されており、凛と咲く赤紫の花が魅力的です。
フジバカマの花ことばは「その日を思い出す」というテーマにもピッタリです。
カラーは、千歳緑・葡萄茶の2色展開で、大人っぽさのあるシックな雰囲気が特徴となっています。
やまと可憐 パンジー
静電気の発生を抑えるエルマジックを使用した着物です。
しなやかで柔らかな素材で裾さばきが良いので綺麗な着姿を表現してくれます。
デザインは花びらが重なり合ってふわりとしたイメージのあるパンジーです。
カラフルな花の色も愛らしく、華やかさを残した落ち着きのある色味が特徴となっているので、大人可愛らしい雰囲気を演出できます。
カラーは、象牙と花紺の2種類です。
きものやまとベーシック 華七宝
謂れ柄をモチーフにしたデザインで展開されているきものやまとベーシックの2023秋冬新作コレクションのモチーフは「七宝」です。
円が連鎖してつながることから「円満・調和・ご縁」といった意味があり、記憶のつながりを大切にしたい想いからモチーフとして選ばれました。
華に見立てた七宝がデザインされ、赤茶系のカラーで秋冬の景色にも馴染むデザインが特徴です。
無地感覚で楽しめる着物なので、大柄の帯やポイント柄の帯合わせにも最適です。
久留米絣 無地
福岡県久留米地方で織られている木綿の着物で、着れば着るほど体に馴染む特徴を持ちます。
通気性も良く、快適に着られる点も魅力です。
秋の景色や情景、思い出からイメージをしたカラーバリエーションで、甘酸っぱさを感じられる鮮やかな印象をした木苺、緑がかった青色の花浅葱、肌馴染みが良い象牙の3色展開です。
THE YARD2023秋冬新作商品を調査!

「THE YARD」では2023秋冬新作コレクションが登場しています。
THE YARDは「白シャツのように着る、新しい日常をつくるきもの」をコンセプトに、シンプルながらも主張のある着物を展開しているブランドです。
着物とは無縁の生活を送ってきた男性にこそTHE YARDがおすすめで、新しいライフスタイルを体験するには最適なブランドとなっています。
2023秋冬新作コレクションのテーマは「水の こおる」です。
冴えるような静けさを纏った、美しい冬の装いを提案してくれます。
浜ちりめん 無地染め 薄墨
白生地にこだわったものづくりが積極的に行われている滋賀県の長浜で織られた白生地に後染めをして作られた着物です。
ブラジル産のブラタク糸が使用され、光沢感があり美しさを醸し出してくれます。
選ぶ帯によってカジュアルなシーンからお祝いの席まで幅広いシーンで利用できる着物です。
江戸小紋 行儀×万筋
江戸小紋の中でも核が高いと言われている5つの柄のうち、行儀と万筋の柄を5対5の割合になるように製作したオリジナルの江戸小紋です。
滋賀県長浜のちりめんを使用しています。
対照的な2つの柄が組み合わさることでバイカラーのような濃淡が表れ、シックな雰囲気をしています。
カラーは、赤墨と納戸の2種類です。
SW ストライプヘリンボン 瓶覗
浜松・豊洲の生地を使用して作られた着物で、細いストライプの間にヘリンボン柄を施しています。
スーツのような上質な仕上がりとなっており、程よいコシとハリがある点が特徴で、着ていくごとに柔らかさが出てきます。
久留米 十字絣 真空色
福岡県南部の築後地方を中心に製造されている久留米紬が使用された着物です。
鮮やかで澄んだ真空色をしています。
大河と山々に囲まれた緑が豊富な久留米地方で見られる、高く澄んだ空をイメージしたカラーです。
片貝木綿 三筋縞 灰
「職人の町」と呼ばれている新潟県小千谷市片貝町で誕生した、片貝木綿が使われた着物です。
「用の美」という、日常的なものの中にある美しさを見出す考え方のもとで作られています。
地色に対して同系色の糸を濃淡の異なる3本の縞で表現され、立体的なデザインとなっています。
シンプルながらもこだわりのあるデザインです。
結城紬
茨城県や栃木県が生産の場として知られる結城紬を使って作られた着物です。
軽くて柔らかい生地が特徴で着心地も良いです。
カラーの種類が豊富で白百合・鳥の子・灰桜・藤袴・水色・薄緑・鼠・濃灰・墨黒と全部で9種類あります。
まとめ

株式会社やまとによる2023秋冬新作コレクションをご紹介してきました。
秋冬のイメージにピッタリなデザインをしたアイテムが多く、普段使いにも活用できるおしゃれな着物が多数登場しています。
中には人気の今治タオルを使用した着物もあり、これまでの着物のイメージを覆すようなアイテムもたくさんあります。
「着る機会がなさそう」「普段使いできないイメージがある」といった考えを持っていても、やまとの着物であれば普段着としても取り入れられるシンプルなものから心が躍るような可愛らしいデザイン、かっこいいデザインの着物が多いので、着物に興味があれば一度お店を覗いてみましょう。
豊富な知識を持ったスタッフが多いので、アドバイスをもらいながら最適な着物選びが可能です。
コメントを投稿するにはログインしてください。