中小企業

社員教育に2,000万!アースコムのユニークな人材育成とは|社員の評判・採用情報

株式会社アースコムは、太陽光発電に関する投資ソリューションをワンストップで提供しているメーカーです。

太陽光発電はどのようなものか知っていても、投資となると敷居が高くなってしまったり、よく分からないと感じたりする人も多く見られます。

そこで今回は、太陽光発電投資に関する事業を行っているアースコムがどのような会社か、どんなサービスを提供しているのか、採用情報や評判はどうなのかといった点について解説していきます。

アースコムや投資に興味がある人はぜひ目を通してみてください。

株式会社アースコムは何をしている会社?


画像引用元:https://earthcom-eco.jp/

まずは、アースコムは何をしている会社なのか知るために会社概要などをチェックしてみましょう。

社名:株式会社アースコム
代表取締役社長:丸林 信宏氏
取締役社長:丸林 綾子氏
本社所在地:埼玉県越谷市大泊89番地
支社:いわき支社、富岡支社
主な事業内容:再生可能エネルギーの促進事業

アースコムの経営理念・ビジョン

アースコムは、私たちが安心・安全に使えるような再生可能エネルギーの普及を目指しています。
持続可能な未来につなげることによって、人と社会の未来に貢献できると考えているのです。

そして貢献の結果、一人でも多くの人に喜びや感動を提供し、幸せの発展や成長を目指し続けています

そんなアースコムは、世の中で「必要不可欠な企業になる」というビジョンを掲げた取り組みを行っている会社です。

ビジョンを実現するために、変化を恐れずに挑み続け、再生可能エネルギーの普及を促進するための取り組みを行っていくとしています。

アースコムの文化

アースコムは、ウーマノミクスプロジェクトに賛同しています。

ウーマノミクスは、ウーマンエコノミクスをかけ合わせた造語で、女性が活躍することで経済が活性化するという考えを指します。

埼玉県では、県知事が公約の1つに埼玉県版ウーマノミクスプロジェクトを掲げており、アースコムはそれに賛同する会社の1つとなっているのです。

女性従業員が子育てと仕事を両立できるように支援し、女性向けの手当を設けるといった取り組みを行っています。

そのため、社内外において女性が働きやすい環境づくりを積極的に進めているのが、アースコムだと言えるでしょう。

アースコムにはどんなサービスがあるの?

アースコムがいったいどのようなサービスを提供しているのか気になる人もいるでしょう。ここではアースコムの行っている事業についてご紹介していきます。

土地付き太陽光発電所ソーラーアース

土地付き太陽光発電所ソーラーアースは、土地や屋根がなくてもスタートできる太陽光発電です。

水災や風災の影響を受けたとしてもカバーしてくれる補償があるので、安心して始められます。

また、販売から保守までトータルでサポートするパッケージが用意されているため、これから太陽光発電投資デビューをする場合にもおすすめです。

ALL in ONEメンテナンスパッケージ EC Secure

ALL in ONEメンテナンスパッケージ EC Secure【イーシーセキュア】は、太陽光発電のメンテナンスを行うためのパッケージです。

太陽光発電は設置すれば特別なメンテナンスが必要ないと思われがちですが、災害事故経年劣化盗難などのトラブルが起こる可能性を考慮しておかなければなりません。

このメンテナンスパッケージさえあれば、不測の事態が起きた時も安心です。

万が一トラブルが発生した際はスタッフが迅速に現場へと駆け付けてくれますし、パネルのクリーニングや除草といったメンテナンスまでお任せできます

ミライ型農業プロジェクト

ミライ型農業プロジェクトは、「農業収入だけではなくエネルギー発電を行った際に得られる売電収益も手に入れる」という新しい農業の形を提案するプロジェクトです。

ソーラーシェアリング事業で持続可能なエネルギーを社会に貢献することが目的となっています。

ソーラーシェアリングというのは、1ヶ所の土地を太陽光発電事業と農業でシェアする仕組みです。

田んぼや畑に支柱を立てて太陽光パネルを設置し、その下の土地で野菜などを育てます。

アースコムの評判・採用情報を分析

続いては、アースコム評判・採用情報について実際に働いている人や仕事内容などから分析していきましょう。

アースコムの中ではどんな人が働いている??

アースコムでは、向上心が高い人が多く働いている傾向があります。

なぜかというと、アースコムは入社したばかりの人でも色々なことにチャレンジできるような環境が整っているからです。

社長も「キャリアの追い越しをするのは悪いことではない」という考えの持ち主なので、実力があれば勤務年数が短くてもキャリアアップできる可能性が大いにあります。

そのため、「実力をしっかりと認めてもらいたい」と思っている人に適した会社だと言えるでしょう。

アースコムで取り組める仕事とは?

アースコムでは、幅広い事業を展開しているため、チャレンジしてみたい仕事に出会える可能性が高いです。

具体的には、投資家に対して適したプランを提案する営業部門、投資用の土地を用意する土地調達部門、商品の開発をメインで行う開発部門などです。

また、全国各地にある太陽光発電所の点検やメンテナンスを行う、メンテナンス部門もあります。

幅広いニーズに応えられるように複数の部門が設置されているのでしょう。

なお、アースコムでは現在、採用活動を行っています。
気になる人は公式ホームページの採用ページをチェックし、エントリーしてみてください。

大学もしくは高専の卒業生を対象とした新卒社員の募集も行っているので、就職先を探している人は要チェックです。

募集している職種は、営業やメンテナンス、開発、土地の調達などを行う総合職です。

アースコムで働く魅力とは?

アースコムは、社員ひとりの成長が会社の成長につながると考えています。
そのため、社員教育を積極的に行っているのが特徴です。

売上のうち2,000万円以上を社員の教育費に充ているため、一人あたり年間で60万円ほど投資していることになります。

また、キャリアアップのスピードが他の会社と比べると非常に早いのも魅力の1つです。
早い人は最短2年で幹部まで上り詰めています。

アースコムの一風変わった社内制度

アースコムでは、他とは違うちょっと変わった社内制度を完備しています。
それが、「科学的ルール化」です。

アースコムの社内には、掃除の作業分担表や売上計画表、事業計画表などがたくさん貼ってあります。
その中でも掃除の作業分担表を重要視しているのです。

細かいルールがあると働きにくいのではないかと思う人もいますが、アースコムで働く人はみんな生き生きしています。

なぜそのような状況を作り出せているのかというと、社員一人ひとりの特性を知るためプロファイルシートを活用しているからです。

プロファイルシートには、それぞれの思考や行動のスタイルがどのような傾向なのか示すグラフが書かれているため、分析型や社交型といった特性が一目で把握できるようになっています。

アースコムほどその結果を徹底的に活用している会社はそこまで多くありません。

福利厚生も充実

アースコムは、福利厚生が充実している会社でもあります。
どのような福利厚生があるのでしょうか?

内定期間中の福利厚生

・iPadの支給
内定者や従業員にはiPadが支給されます。

業務での使用はもちろんですが、個人的に使っても問題ないため、自由度がかなり高いです。
普段から使うことで慣れることを重要視しています。

・引越し手当
引越し手当は、引越しが必要な内定者に支給されます。
手当の金額は5万円です。

新卒向けの福利厚生

・住宅手当
住宅手当は、入社してから3年間支給されます。
1年目は毎月1万5,000円、2年目は1万円、3年目は7,000円となっています。

・奨学金手当
奨学金手当は、入社してから5年間支給されます。
支給額はそれぞれの評価によって異なります。

・親孝行手当
新卒で入社した社員がゴールデンウィーク期間中に帰省して、両親に感謝を伝えた場合に支給されます。

なお、支給されるのは交通費です。

・フライング手当
フライング手当は、1月末までに引越しをして、会社が決めた日数アルバイトをした場合に支給されます。

2月は家賃半額分、3月は夜勤全額分が支給されるのが魅力です。

・同期会
アースコムでは、同期入社した新卒社員の親睦を深めるための同期会を毎月行っています

同期会は入社してから1年間行われ、全員が参加する場合のみ一人あたり3,000円の手当が支給されます。

社員向けの福利厚生

・昇進手当
昇進した時に両親との食事会を行い、感謝の気持ちを伝えることで支給されるのが昇進手当です。

食事代(親一人あたり1万円)と交通費(社員が提出してから清算)が支給されます。

・懇親会手当
チームの親睦を深めるための懇親会を行った時にも手当が支給されます。
毎月1回のペースで懇親会が開かれています

・管理職手当
それぞれが担っている仕事の職責に応じて支給されるのが、管理職手当です。

この他にも、通勤手当や第三子出産手当、禁煙手当、サシ飲み(ランチ)手当などユニークな福利厚生が豊富に完備されています。

まとめ

再生可能エネルギーの促進事業を行っているアースコムは、社員が働きやすいと感じる環境を整えている会社です。

福利厚生も充実していますし、やりがいを感じながら仕事ができるでしょう。
現在は採用活動も行っているので、気になっている人はぜひ応募してみてください。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。