ベンチャー企業

決算や株価から迫るブロードリーフの実態!会計基準変更の影響は?

本記事は、当メディアより当該企業に対して掲載の打診を行い、公開しております。
※本記事は当メディア独自の見解に基づいて作成しており、記事内容について企業側からの指示や要望は受けておりません。

会計基準の変更が、事業の業績にどのような影響をもたらしたのか、決算情報や株価の推移から深堀りします。

ブロードリーフは自動車産業の中でもカーアフター業界への総合的なITサービスの提供を行うパイオニアとして成長を続けており、投資家からも動向が常々注目されています。

本記事では、そんなブロードリーフの業績・株価の真相に迫ってみましたので、ぜひご一読ください!

ブロードリーフってどんな会社?会社概要と事業内容をチェック!

ブロードリーフは、独自開発のIT基盤「Broadleaf Cloud Platform(BCP)」を起点に、SaaS(Software as a Service)やマーケットプレイスなど、企業向けのクラウドサービスの開発、展開を行っている企業です。自動車アフターマーケット事業者向けのITサービス業界でトップシェアを誇っていることに加え、東証プライム市場にも上場しており、投資家からも一定の評価を得ている透明性、信頼性が高い企業です。

【会社概要】
社名:株式会社ブロードリーフ Broadleaf Co., Ltd.
本社:〒140-0002 東京都品川区東品川四丁目13-14 グラスキューブ品川 8階
代表者:大山 堅司
創業/設立:2005年(平成17年)12月 / 2009(平成21年)年9月
資本金(連結):7,148百万円(2023年12月末現在)
上場証券取引所:東京証券取引所 プライム市場(3673)
従業員数(連結):935人(2023年12月末現在)
事業内容:SaaS型モビリティ産業向けクラウドサービスの開発、提供
拠点:営業・サポートネットワーク:全国26拠点、開発:全国 3拠点

「感謝と喜び」を企業理念に掲げ、モビリティ産業を中心に幅広い業種・業界に特化した業務アプリケーションを開発し、お客様の事業創造に貢献するために事業を展開しています。

ブロードリーフの強み

業界トップシェア企業のブロードリーフ。今回はその強みについても調査してみました。

強み①既存顧客の多さ

ブロードリーフは約40年にわたりソフトウェアやサービスの提供を続けていて、グループ全体で約4万社もの顧客と取引があります。そのため、今後さらにクラウドサービスの利用者が増えていくことで、売上が拡大していくものと思われます。

また、既存顧客が多いということは既存顧客へサービスを提案できるため、顧客を獲得するためにかかるコストをカットできる点も今後、ブロードリーフが業績を伸ばしていく理由となるのではないでしょうか。

強み②サービス長期的な利用が見込まれる

ブロードリーフは幅広い業種や職種に特化したサービスを提供しており、企業の業務効率化に貢献しています。一度システムを導入すれば、他のサービスに乗り換えることはなかなか困難なため、長期的な利用が見込まれます。そのため、利益が年々確実に積み上がっていくと言えるでしょう。

ブロードリーフの直近の業績の実態に迫る!

ブロードリーフは東証プライム市場に上場しており、IR情報も積極的に発信されていますので、IR情報をもとに直近の業績について調査してみました。

2024年3月27日に発表された2023年12月期の業績を含め、直近3年間の業績の推移を以下に示します。2022年12月期には約140億円に減少していた売上が、売上が約154億円、税引前収益が約-19億円というように、回復しているのがわかります。

※単位:百万円

決算期 売上高 営業利益 経常利益 当期利益 1株あたり利益
2021年12月期 20,652 3,395 3,233 2,173 24.7
2022年12月期 13,833 -2,897 -3,005 -2,431 -27.5
2023年12月期 15,385 -1,902 -1,920 -1,487 -16.8

2022年月末の決算では、売上が大幅に減少しているように見えましたが、これは売上計上基準の変更によるものであり、決算書上で売上や利益が減少しているように見えているだけということが読み取れてきました。

具体的には、主力商品を下図の紫色で示されている複数年分一括計上方式のパッケージシステムから、緑色で示されている月額計上方式のクラウドサービスに変更した事による決算書上の売上減少であり、実態は変わらない決算書上における一時的な落ち込みのようです。

参照元:https://ssl4.eir-parts.net/doc/3673/ir_material_for_fiscal_ym/131043/00.pdf

投資家にはどんな影響があるの?直近の株価もチェック!

中長期保有のメリット大

これまでに説明してきた通り、月額計上への変更によって利益が積み重なっていくことが予想されるため、中長期保有のメリットが大きくなることが分かります。

ブロードリーフは現在『2つのDX』(①顧客のデジタルトランスフォーメーションを推進、②データエクスチェンジャーとして、提供サービス基盤を高付加価値化)に取り組んでいるため、クラウドサービスのユーザーのさらなる増加が見込まれると考えられます。これは、持続的に競争力が向上すると考えられ、中長期保有のメリットも高まると言えるのではないでしょうか。

では、実際の株価はどうなっているのでしょう?
ブロードリーフの株価は、2023年3月末時点で410円でしたが、2024年4月末時点では、530円と、約3割上昇しています。
近いうちに、もっと高くなることもありそうですね。

それに対して、個人投資家たちはどのような動きをしているのでしょうか?

この地合いで今の所いい感じやん。上がれ〜〜🙏

この地合いで上昇はありがたい

毎年の急落は、年末に優待の権利確定のための信用クロスがあったところ、それが解除され、年明け以降に流通する株式が増えているからでは?今年は年末と環境の変化がないので、優待があった頃のようにダラダラ下げることはないと思ってる。光通信が買いに入っていて、流通株式が減っているのも好材料。よって、buy継続かと。

引用元:https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1003673/3673

Yahoo!ファイナンスに投稿された口コミを確認すると、ブロードリーフが個人投資家から注目されていることがわかります。

機関投資家たちはどのように動いているのでしょうか?

光通信が3月27日に財務省へ提出した変更報告書によると、共同保有者との株式保有比率が20.04%から21.07%に上昇したとのこと。
光通信が保有する株式数が増加していることが、有価証券報告書の発表と同日に明らかになっています。

ブロードリーフのビジネスは個人投資家だけではなく、機関投資家からも注目されているようです。

ブロードリーフの今後の業績は、投資家たちから好意的に捉えられているといえそうです。
直近の決算情報や株価の推移から見ても、好意的に判断することができそうです。

まとめ

プライム上場企業で投資家からも注目されているブロードリーフについて、決算情報や株価の推移から、業績を深掘りしてきました。

売上や利益だけではわからないブロードリーフの事業の実態に迫ることができたのではないかと思います。

情報をより深く調べることで、企業の実態を知ることもできるかもしれませんね。